2021年08月08日
「連携・協働」について学ぶ(8/5)


こんにちは。今日でオリンピックも閉会を迎えますね。スポーツで感動と元気をいっぱいいただいた19日間でした。アスリートのみなさん、本当にありがとう!
オリンピックは、アスリートの力だけでなくスポンサーやボランティアの協力がなければ開催することができません。
「連携・協働」とは、いろいろな場所でみられる日常的なものであると思いますが、私には見えていないことが多すぎます。今回の研修では、子ども食堂と農業が連携・協働するケースを教えていただきましたが、「PUSH」に置き換えた場合にはどうなのか、ゆっくり考える必要があると思いました。
でも、考えているばかりではダメ!行動しなきゃ!


気づきませんでしたが、番町市民活動センターの1階エレベーター前に新聞記事が掲示してありました!
なにげなく、PUSHしてくださったんですね。ありがとうございます。うれしい!
2021年08月05日
「ばんたび」で紹介していただきました!


「静岡市番町市民活動センター情報誌ばんたび№47 (2021年7月1日発行)より、同センターの許諾を得て掲載」
こんにちは。しずさぽの増田功雄です。
暑さが厳しい毎日ですので、熱中症には十分お気を付けください。また、オリンピックも盛り上がっていてテレビの前に釘付けです。今夜は、卓球女子団体が中国戦で勝てば金メダル!がんばれ日本!
お世話になっている番町市民活動センターの情報誌「ばんたび」に「しずさぽ」を紹介していただいきました。
この記事が、読者の皆さんの目にとまってくれるといいなぁ
タグ :番町市民活動センターばんたび
2019年11月18日
番町市民活動センター「冬の宴」
こんばんは。静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。
活動団体が集まって意見交換や交流をする場が見つからないと思っていましたが、番町市民活動センターでは年に2回、30組ほどが集まる機会を作っていました。ひとり1分の自己紹介をするだけで30分かかってしまいますが、とても有意義な交流会になりました。
はじめての参加でしたが、最初に2組の団体から活動報告(各10分)ではじまり、自己紹介の後に、5人グループになって話し合う時間を取っていただきました。どちらかといえば、年の近い方か先輩になる方が多かったので、話しがしやすく和やかに時間を過ごすことができました。
PUSHについても、関心を寄せてくださる方がいらっしゃり、来年度にもしかしたら呼んでいただけるかもしれません。
地味な活動ですが、こうやって草の根運動で広げていくことが結果的に早道なのかもしれませんね。
これからも、市民活動センター様、よろしくお願いいたします。
タグ :市民活動センター