2022年05月16日
ワンコイン市民講座(5月) 救命教室を開催しました!
こんばんは。昨日は、ワンコイン市民講座「救命教室」をアイセル21で開催しました。参加者は2名で少なかったのですが、終わってから質問タイムをゆっくり取れたのが好評でした。防災訓練で救命講習を取り入れていても、人数が多すぎて人形にほとんど触れないまま終わってしまうことや質問する時間もなくてモヤモヤしていたと打ち明けてくださいました。
毎月1回の定期開催するのは試行中ですが、6月も予約で埋まりました。これも、取材していただいた成果です。
7~9月も引き続き、こじんまりと和室開催を続けてみようかな。
ホームページ→https://shizuoka-cpr.jimdofree.com/
2022年05月15日
MOA美術館(5/4)
2022年
1984年
2022年
こんにちは。静岡救命サポート協会の増田功雄です。
MOA美術館と私たちの37年前と現在。美術館は変わっていないのに、私たち夫婦は変化していますね(笑) いつまでも元気で仲良くしていたいと改めて思いました。




1984年

2022年

こんにちは。静岡救命サポート協会の増田功雄です。
MOA美術館と私たちの37年前と現在。美術館は変わっていないのに、私たち夫婦は変化していますね(笑) いつまでも元気で仲良くしていたいと改めて思いました。



タグ :MOA美術館
2022年05月08日
GWの続き (4/30)


こんばんは。静岡救命サポート協会の増田功雄です。前回の続きです。瑞浪市から多治見市に移動してARTISTE VILLAGE(アルティスト ビラ―ジュ)に立ち寄りました。こちらの陶芸アトリエで、講師をしながら作陶している作家さんです。私より少しお兄さんですが、パワフルで元気をもらえる作家さんです。最近は、このアトリエで若手作家と一緒に様々なことに挑戦しているそうです。広いスペースだけでなく、窯も大中小とある上に緑に囲まれて、とても心落ち着く環境でした。新作がとても楽しみです。


2022年05月04日
GWのはじまり(4/30)


こんばんは。静岡救命サポート協会の増田功雄ですが、GWはいかがお過ごしでしょうか。こんなに連休をいただいたのは、何十年ぶりでしょうか。日帰りで岐阜の陶芸作家さんのご自宅へ伺いました。(自宅で展示会中) 作業場兼アトリエになっていますが、窓から見える緑がきれいなので、無心になって作陶できる環境だなぁと思って、よく見ると窓がなかった・・・。風も気持ちよくて、妻を待っている間にうたた寝してしまいました。




こちらが母屋で、築100年超の建物だそうです。玄関からは、ツバメが何度も行き来していています。時には、アオダイショウがツバメを食べに入ってくるそうで、のどかな風景の中には弱肉強食の厳しい自然界が見え隠れしています。