2018年12月31日
平成最後のお餅つき(12/30)
こんばんは。静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄ですが、連続投稿になります。
昨日は、毎年恒例の「餅つき」を行いました。職場の人たちだけでなく、看護学生時代からの古い友人も参加して賑やかでした。
朝早くから火おこしして準備しましたが、薪ストーブの出番は年に1回なので使い方を忘れそうですが、火は見ているだけでも飽きませんね。
若い人たちも、年々餅のつき方が上手くなっています。
一日がかりになるのでヘトヘトですが、楽しい時間をありがとうございました。今年1年に感謝して、お餅をいただきました。
みなさまも、よいお年をお迎えください。そして、来年もよろしくお願いいたします。
静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)へ
タグ :お餅つき
2018年12月31日
年末詣
こんばんは。静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。
今年は、網膜剥離に剥離骨折と辛い1年になってしまいました。
新聞に「年末詣」の記事が載っていたので、それもいいかなと思い、26日に浅間神社に行ってきました。
人もほとんどいなかったので、ゆっくりお参りするには最高でした。
若干、顔がこわばっていますね。笑顔を忘れてる
静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)
2018年12月26日
今年の一文字 「剥」

今年も、残り5日ですね。
静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。
1年はあっという間に過ぎたようですが、色々なことがありました。
1月 第16回もったいない食器市(最後の不用食器回収)
リユース食器の販売終了(5年2ヶ月)
2月 低炭素杯2018 優秀賞受賞
(全国1167団体から選ばれた30団体)
3月 次男の専門学校卒業と引っ越し
4月 次男が社会人1年生になる
5月 網膜剥離で手術のため入院
6月 退院
7月 エコなうつわ屋さん(食器のリサイクル活動)を一時休止
8月 静岡救命サポート協会(しずサポ)の活動開始
9月 古民家で救命セミナー開始
10月 PUSH評価コース受験(不合格)
11月 ビジコンプレゼン審査に進む(最終審査会へは残れず)
12月 右足の剥離離骨折
今年は、網膜剥離と剥離骨折で大変でしたから、一文字で表すと「剥」でしょうか。
(お見苦しい写真で失礼しました)
タグ :振り返り
2018年12月06日
AEDを探せ!(11) 追手町駐輪場
こんにちは。静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。
今週は、温暖な日が続いている静岡市でしたが、今日から寒さが戻ってきています。(さむぃ~)
今回は、街中の駐輪場です。セノバの向いにあって街中に行く方はよく利用される駐輪場ではないでしょうか。ビネストに行くときは必ず利用させてもらっていますが、AEDが設置されていたんですね。入口に「AED設置」のマークがあるけど小さい表示ですね。
また、下まで降りていくには時間を要します。しかも坂ですから、若い人なら走れますが、50代の自分にはきついかな。
出入口は2ヶ所ありますので、中央の壁に配置してありましたが、管理人のいる場所の方がいいと思いませんか?
ビネストの帰りに、美術館に寄って「セーヴル」(フランス宮廷の磁器)を見てきましたが、300年前の焼きものは手間と時間をたっぷり使っています。いいものみると、気持ちがいいですね。
静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)へ
2018年12月04日
古民家で救命セミナー!(かえるとこ/鈴木邸)11/25
こんばんは。静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。
古民家で救命セミナーも3回目になりました。
ちょっと場所を移動して、こちらの畳部屋で開催しました。通りがかりの方々に声をかけて「お試しPUSH」をしてもらいましたが、10年以上前に習ったきりという女性はうまく胸骨圧迫ができずに苦戦していました。時間がなくてセミナーの参加まではできませんでしたが、メッセージビデオ+5分間教習でも効果がありそうと実感。
子連れで来ていたパパ二人にも、10分間教習で胸骨圧迫を覚えていただきました。次回は、時間を作ってセミナーに参加したいとご意見をいただき、本日は終了しました。
翌日の11月26日は、「いい風呂の日」。
安全入浴のセミナーもできるようになりたいなぁ~
静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)へ
2018年12月02日
AEDを探せ!(10)JR藤枝駅
こんばんは。
静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。この「AEDを探せ!」シリーズが、10回目になりました!
ちょっと前ですが、J3藤枝MYFCのホーム最終戦の応援に行ったのですが、初めて電車とバスで行きました。しかし、藤枝駅からシャトルバスで30分かかり開始時間ジャストに到着!最終戦はザスパ草津でしたが、1-0で勝利しました!(応援に行くようになって初勝利かも)
さて、AEDはどこかな?(クリスマスの雰囲気がいいですね)
階段の下で分かりやすい場所です。しかし、もっと目立つ色でもいいかと思います。
階段のデザイン「蹴球都市」の方は抜群に目立っていますね。
ホーム最終戦ということもあり、観客数はすごかった!(1600人)
静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)へ