2023年01月26日
ビネストで取材されました!
寒中お見舞い申し上げます。
寒さに負けずに、新しい一歩を踏み出そうと頑張っている静岡救命サポート協会の増田功雄です。
2018年にはじめたPUSH活動も5年目に入ろうとしていますが、自分の強みを活かしたことは何だろうと考えて考えて考えていました。それは、長年続けてきた「看護」という仕事。61歳になりましたが、前に進もうとしているときは年齢を忘れます。
新しいことをはじめる時は、常に新人であるという謙虚な気持ちを持ち続けていたいと思っています。
先輩方の意見に耳を傾けながら、自分なりにアレンジして仕事を作っていくこと。
最初は、真似であっても、その人らしい仕事になっていけば問題ありません。
ビネストの動画が公開される頃には、準備もできていると思います。新事業は、4月1日にスタートします!
2022年12月31日
今年もお世話になりました。
こんばんは。静岡救命サポート協会の増田功雄です。
今年も残り2時間半になりましたが、家でのんびり紅白歌合戦を見ながらブログを書いています。
定期の救命教室は、11月と12月は参加者がなく中止していましたが、4月から毎月開催できたことは、とても充実した1年だったと思います。
また、職場では緊急時の学習会に、PUSHを織り交ぜて講習会をするなど、活躍の場は広がっています。


11月19日長女の結婚式(浅間神社)




12月4~6日 京都~竹田城の旅


12月義父(山陰)が94才で亡くなりました。
12月は、本当に忙しい毎日で、気づいたら年末になっていような気がします。
2023年は、新しいことにトライする1年になりますが、とてもワクワクしています。
今年1年間、多くの方とのご縁に感謝いたします。みなさま、よいお年をお迎えください。
今年も残り2時間半になりましたが、家でのんびり紅白歌合戦を見ながらブログを書いています。
定期の救命教室は、11月と12月は参加者がなく中止していましたが、4月から毎月開催できたことは、とても充実した1年だったと思います。
また、職場では緊急時の学習会に、PUSHを織り交ぜて講習会をするなど、活躍の場は広がっています。


11月19日長女の結婚式(浅間神社)




12月4~6日 京都~竹田城の旅


12月義父(山陰)が94才で亡くなりました。
12月は、本当に忙しい毎日で、気づいたら年末になっていような気がします。
2023年は、新しいことにトライする1年になりますが、とてもワクワクしています。
今年1年間、多くの方とのご縁に感謝いたします。みなさま、よいお年をお迎えください。
タグ :大晦日
2022年05月15日
MOA美術館(5/4)
2022年
1984年
2022年
こんにちは。静岡救命サポート協会の増田功雄です。
MOA美術館と私たちの37年前と現在。美術館は変わっていないのに、私たち夫婦は変化していますね(笑) いつまでも元気で仲良くしていたいと改めて思いました。




1984年

2022年

こんにちは。静岡救命サポート協会の増田功雄です。
MOA美術館と私たちの37年前と現在。美術館は変わっていないのに、私たち夫婦は変化していますね(笑) いつまでも元気で仲良くしていたいと改めて思いました。



タグ :MOA美術館
2022年05月08日
GWの続き (4/30)


こんばんは。静岡救命サポート協会の増田功雄です。前回の続きです。瑞浪市から多治見市に移動してARTISTE VILLAGE(アルティスト ビラ―ジュ)に立ち寄りました。こちらの陶芸アトリエで、講師をしながら作陶している作家さんです。私より少しお兄さんですが、パワフルで元気をもらえる作家さんです。最近は、このアトリエで若手作家と一緒に様々なことに挑戦しているそうです。広いスペースだけでなく、窯も大中小とある上に緑に囲まれて、とても心落ち着く環境でした。新作がとても楽しみです。


2022年05月04日
GWのはじまり(4/30)


こんばんは。静岡救命サポート協会の増田功雄ですが、GWはいかがお過ごしでしょうか。こんなに連休をいただいたのは、何十年ぶりでしょうか。日帰りで岐阜の陶芸作家さんのご自宅へ伺いました。(自宅で展示会中) 作業場兼アトリエになっていますが、窓から見える緑がきれいなので、無心になって作陶できる環境だなぁと思って、よく見ると窓がなかった・・・。風も気持ちよくて、妻を待っている間にうたた寝してしまいました。




こちらが母屋で、築100年超の建物だそうです。玄関からは、ツバメが何度も行き来していています。時には、アオダイショウがツバメを食べに入ってくるそうで、のどかな風景の中には弱肉強食の厳しい自然界が見え隠れしています。
2022年04月29日
JABA静岡県クラブ春季大会


こんにちは。静岡救命サポート協会の増田功雄です。
4月1日から新しい部署(訪問看護)で仕事を続くけていますが、早くも1ヵ月が経ちました。夜勤がなくなり、週4日勤務になって体が楽になったのは痛感しています。仕事内容は、新しい部署に移って目新しいことばかりで忙しいながらも楽しい1ヵ月でした。
太った身体を少しでも動かすために、週に1~2回はプールに行くように心がけはじめました。体重は減りませんが、なんとなく気分がいいですね。プールの帰りに西ヶ谷球場で社会人野球の試合をしていましたので、少し見学してきました。高校や大学から野球をしていた選手ばかりで、名前のコールの後に○○高校(大学)とアナウンスされます。高校野球は金属バットですが、社会人野球は木製バットになるんですね。ピッチャーの急速も早くてビックリ!野球好きにとっては、近くで観戦できるのはとても嬉しいですね。
今回は、予選リーグでしたが、6月18日に決勝トーナメントが浜松球場で開催されます。
コチラをご覧ください。→日本野球連盟公式サイト
ワンコイン市民講座 救命教室 5月の空きがございます。
お時間が合うようでしたら、お申し込みをお待ちしております。
ホームページ→https://shizuoka-cpr.jimdofree.com/
2022年04月02日
定年退職

こんばんは。静岡救命サポート協会の増田功雄です。
3月末で定年退職しました。現職場は、平成3年から約30年間勤めましたが、振り返るとあっという間に終わってしまったように思えます。
子育て期間が長かったこともあり、仕事と家庭の両立が大変でしたが、職場の理解があり、「人に恵まれたこと」が長く続けられた大きな理由だと思います。そして家族の支えがあったからです。本当に感謝です。
精神科医療は、入院期間を短くして病院から地域で暮らせるようにシフトしましたので、仕事内容は入職当時に比べると随分変化したと思います。また、手書きのカルテから電子カルテに移行したのも大きな変化でした。振り返ると、歴史の上を歩いてきた気がします。
定年という区切りにはなりますが、再雇用で働き続けますので、新しいスタートです。
これからも、よろしくお願いいたします。
タグ :定年退職
2022年03月13日
自宅でお花見


こんばんは。静岡救命サポート協会の増田功雄です。
先週から、庭の河津桜がきれいです。下から眺めるのもいいですが、家の2階から見下ろしながらパンとコーヒーでランチするのが最高です。
苗木から育てて15年以上経つのでしょうか、なんども剪定していますが元気に育って目を楽しませてくれます。
出かけることなく、身近な場所で楽しむことができる年齢になったのか、身近にある自然の移り変わりを見ることが楽しいです。



天気のいい日に、自転車で浅間神社に行ってランチしたこともあります。静かに見守られているようで、とてもいい場所です。
2022年01月03日
今年もよろしくお願いいたします
あっという間にお正月が終わりますね。静岡救命サポート協会(しずさぽ)の増田功雄です。
今日は、父の米寿(88才)でお祝いのため、浜松の実家に帰省しました。コロナを警戒して、家で食事をとり、5人でこじんまりとお祝いしました。母が生きていたなら賑やかだったでしょうが、静かな時間が過ぎていきました。弟夫婦から黄色の祝着・大黒頭巾・祝扇を渡されて、苦笑いしながら父が着ていましたが、結構似合っていました。私たち夫婦からは、黄色のお花と普段用の帽子、寄せ書きを渡しました。寄せ書きを一生懸命読んでくれたのがうれしかったなぁ。自力歩行もできて認知もしっかりしている父はすごいなぁと、改めて尊敬です。



義母と母のお墓参りもしてきましたが、真っ青な空がきれいでした。
本年も、よろしくお願いいたします。
タグ :米寿
2021年12月31日
今年もお世話になりました。

愛犬ミミ(17才)気持ちよさように寝てます。
こんばんは。静岡救命サポート協会(しずさぽ)の増田功雄です。
あと5時間ほどで今年も終わりますね。
昨年を振り返ってみると、1月に母が亡くなり悲しみではじまった1年間でした。祖父や祖母、叔父叔母が亡くなったときとは全く違う深い悲しみが襲いました。気付かずに留守番電話の伝言を聞いたら、母の声が残っていて涙が出てきたこともあります。介護のため、実家の浜松に行くときにいつも聴いていた曲は聴くのが辛くてなるべく聴かないようにしています。葬儀、49日、初盆、一周忌と季節の移り変わりを感じながら、ひとつひとつ済ませることができました。コロナ禍で、人が集まることを最小限にしていることや会食がないことで、母の思い出を十分に聞けなかったようにも思えます。一周忌の記事にも書きましたが、母が残した贈り物を大切に育てていきたいと思います。
前置きが長くなりましたが、PUSHは年間で12回開催して、総会を初開催することができました。年明けは、予定が全くなくて滑り出しが悪かったのですが、少しずつ予定ができてホッとしたことを思い出しました。自主イベントとして、屋外で開催する「青空救命教室」「秋空救命教室」では、参加者がなかなか集まらないという課題がありますが、将来的に大スクリーンで開くことを夢見ているので、来年も続けようか迷っています。(なかなか代わりのイベントが思いつかないんですが)
少しずつですが、地域に広がってきたPUSH!来年も、少しずつ広がるように活動を続けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
タグ :大晦日