2019年02月28日

美和桜





初めて見に行きましたが、すでに第11回目なんですね。
想像以上に大きく育っている桜にびっくりしましたが、とてもきれいで春が来ていることを実感しました。河津まで行くことができなくても、近場で楽しめる場所があるのは幸せです。



駐車場がなく、路上駐車になりますが、白線が引かれていて駐禁にはならないから安心。
こころがゆったりできる時間を作るのは大切ですね。
  
タグ :美和桜
  • LINEで送る


Posted by なーすまん at 22:43Comments(0)日常生活

2019年02月24日

第17回しずおかビジネスプランコンテスト(最終審査会)



こんにちは。静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。
実は、私もビジコン出身者なんですよ。第10回で奨励賞と特別賞のダブル受賞をしています。当時は、「静岡初!食器のリサイクル」というプランで受賞して、約7年間活動をしてきました。最終的に静岡市とコラボレーションとビジネス化までたどり着くことができませんでした。(ごめんなさい) しかし、おかげ様で多くの起業家と交流を持つきっかけになりました。

今回のプランを拝見すると、すでにビジネス化している方ばかりで、レベルの高さは凄いと思いましたが、ソーシャルビジネスにも目を向けてもらえたらいいなと思いました。





  
  • LINEで送る


Posted by なーすまん at 10:46Comments(0)日常生活

2019年02月22日

AEDを探せ!(16) なでしこジャパン!



なでしこジャパンの清水トレセンでのキャンプ(2/2)を見学してきました。地元で、日本代表をみることができるなんて幸せですよね。
ミニゲーム中心にした練習をしていましたが、6月のワールドカップに向けた代表争いになりますので、熱気が伝わってきました。





AEDは、サポートスタッフが管理していて練習中に何かがあっても、すぐに使える体制を整えていました。さすがですね!
帰りには、サインもいただきました。わが家の家宝になるかもです。


静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)へ  
  • LINEで送る


Posted by なーすまん at 00:21Comments(0)AEDを探せ!AEDを探せ!(市内編)

2019年02月19日

救命セミナーin増田家は、「一石三鳥」!





こんばんは。
静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。今日は、第17回しずおかビジネスプランコンテストの最終審査会でした。2次審査で、落選してしましましたので、どんなプランが残ったのか気になりましたが、レベルが高い!高い!私のプランは、ままごとみたいです。とは言うものの、地道に救命セミナーを続けて大きなものしてやるぞ!

前書きが長くなりましたが、先日の様子をアップしますね。
自宅では、妻が「器のギャラリー」を運営していますので、ワークショップ用の小さなスペースを借りてPUSHをやりました。
4人でいっぱいでしたが、逆に小さいスペースの方が手が届くので丁寧にできるし、親密感があって楽しかったです。

欲張らずに、このスタンスで毎月開催できれば、道が開けるような気がしてきました。交通費も場所代もいらないし、ご近所さんと仲良くなれるので、「一石三鳥」です。



静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)へ  
タグ :増田家
  • LINEで送る


Posted by なーすまん at 21:56Comments(0)自主イベント

2019年02月18日

AEDを探せ!(15) JR浜松駅(浜松編)→ホームは長いので、「〇〇メートル先」という表示が必要





こんばんは。
静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。暖かさと共に、花粉が飛びはじめましたね。天浜線から遠州鉄道、そしてJRの新幹線と鉄道の旅も終わりになります。

JR浜松駅には、AEDはきちんと設置されていますが、よく見かけるタイプのホワイトタイプですね。
AEDのステッカーが、ほとんどないです。駅員さんは熟知しているとは思いますが、一般市民でもわかりやすい表示が必要ですよね。
駅のホームは、長いので、「〇〇メートル先」などの表示がないと見つけにくいです。そういった表示方法が、日本では少ないようですから改善の余地があると思います。
  
タグ :AEDJR浜松駅
  • LINEで送る


Posted by なーすまん at 22:29Comments(0)AEDを探せ!

2019年02月15日

AEDを探せ!(14) 西鹿島駅(浜松編)→駅入り口にもステッカーを!


天浜線のローカルな旅も西鹿島駅で終了。(ホントは浜名湖方面まで乗っていたい!)遠州鉄道の赤電に乗り換えます。



改札に向かうと、すぐにAEDが目に入りました。
実にわかりやすい!
このスタンド式のAEDは、どこでもよく見かけるタイプですね。



ところが、逆方向の駅入り口から見ると見えません。
ステッカーも見当たりません。せっかく設置しているので、こちらには目立つステッカーが必要ですね。

駅の雰囲気に合ったステッカーのデザインあるといいなぁ~


静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)へ  
タグ :AED西鹿島駅
  • LINEで送る


Posted by なーすまん at 12:45Comments(0)AEDを探せ!

2019年02月10日

2/17 救命セミナーin増田家



ご近所さんを対象に自宅で開催します。

スペースの関係で4名程度しか入れませんが、もしもAEDが必要な時にはどこに取りに行くのか、夜間だったらどうするのか、お互いに助け合えるようなお付き合いができる関係づくりが大切であることを共有できる場にしたいと思います。(市内であれば出張できますので、ご希望があればご連絡ください)
  
  • LINEで送る


Posted by なーすまん at 11:36Comments(0)自主イベント

2019年02月09日

転車台(天浜線)




テレビでは、何度か見たことがありましたが、初めて見る「転車台」に感動!そして、駅事務室などの昭和を感じる建物は全てが懐かしい原風景でした。





時間を作って鉄道の旅もいいですね。心がふんわりします。


  
  • LINEで送る


Posted by なーすまん at 22:44Comments(0)日常生活

2019年02月05日

天浜線(天竜二俣駅)






先月ですが、日本の原風景に出会えるという「天竜浜名湖鉄道」に乗りたくて、JR東海道線で掛川から乗り換えました。
今では珍しい紙の切符に、駅員さんがハンコを押すというスタイルでなつかしさを感じて電車に乗りました。
車内は、向き合って座るシートに再びなつかしさ。天竜二俣駅は、登録有形文化財で子どもの頃を思い出す様な風景がいっぱいでした。こころの充電ができる場所ですね。


  
  • LINEで送る


Posted by なーすまん at 18:24Comments(0)日常生活

2019年02月02日

セミナー2つ




今回は、ビネストでお世話になったIさんのインバウンドのお話と、ビネストでお世話になっている(進行形)の秋田先生のWEBのセミナー2つに行ってきました。日程は、違いますので時間をとって落ち着いて受けることができました。
こちらは、インバウンドのお話し。普段は、外国人を意識もしなったことですが、ギャラリーの運営に役立つヒントが散りばめられちました。(うまくまとめられないかったですが)



そして、秋田先生のセミナーは、旬のもの。「LINE@」のお話でしたので、しずサポでも使えるのものにしていきたいと思いました。日々、勉強が必要ですね。  
タグ :セミナー
  • LINEで送る


Posted by なーすまん at 23:20Comments(0)日常生活