2019年07月31日
親子でPUSH!(北部生涯学習センター) 7/27
こんにちは。静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。
台風直撃にも関わらず、親子二組&お友達の5人が参加してくださいました。小学校が違ったのですが、保育園で一緒だったようで、お母さん同士が懐かしがっていました。主催者としては、これだけでも大成功!
静岡市では、五年生の授業に取り入れているため、一年たっていても胸骨圧迫が上手かった。子どもの能力は恐るべし‼ 教育に取り入れることの大切さを改めて感じました。
子どもさんたちのコメントです。
PUSHを通じて救命に関心を持っていただけたようで嬉しいです。
大人のコメントです。まさに、悔いの残らないように普段から知識・技術として持っていいただくことが大事ですね。今日の参加者は少なかったので、近い感じでお話しをすることもできて楽しかったです。自由研究のヒントとしては、少し難しくなってしまったかもしれませんが、多少でも取り入れてくださったら嬉しいですね。
これからも地域のために、小さな活動ですが続けていこうと改めて思うことができました。参加してくださった5人との出会いに、協力してくださった小学校ならびに生涯学習センターのみな様にも感謝申し上げます。
静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)へ
タグ :北部生涯学習センター
2019年07月23日
全国高校野球選手権静岡大会2019 開幕戦!
こんばんは。静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。
7月7日に開幕した夏の高校野球、2年ぶりに開幕戦を観に行ってきました。(一塁側も三塁側も観客でいっぱいです)
開会式からでは、暑さに負けて熱中症になりそうだったので開幕戦からスタートです。お天気によっては、ベスト8以上の試合が見れますが、今月の勤務では仕事が休みの日は試合も休養日に当たりそうだったので、夏を感じるために球場まで足を運びました。春の大会でも暑さはありましたが、応援合戦の熱さは夏の大会でなければ味わえませんね。チアガールも彩りを添えています!
始球式は、小学生4人と高校生1人が同時に投げましたが、子どもにとって最高の思い出です。
試合は、コールドゲームでしたが、たくさんの元気をいただきました。球児には、怪我をしないで、練習の成果を発揮して、悔いのない青春の一コマを楽しんでもらいたいですね。
タグ :高校野球
2019年07月20日
病棟勉強会でPUSH!

こんばんは。静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。
ご報告が遅くなってしまいましたが、7月2日に職場の勉強会でPUSHを初開催しました!
仕事が終わってからでしたが、14名が参加してくださいました。
「かわいい」「本格的!」「わかりやすい!」など好評を得ることができて、ホッとしました。今回は、看護師対象でしたので照れながら手技のレクチャーをしました。
顔見知りばかりなので、倒れた人は「あっぱくん」ではなく、「増田さん」とされてしまいましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
今後は、他の病棟や医療職以外の方を対象にして開催できるようにしたいと思います。来週は、生涯学習センター、8月は老人施設、9月は町内会でPUSHの予定です。
参加者が集まるか不安はありますが、地道に活動していきます。
静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)へ
タグ :こころの医療センター
2019年07月13日
夏休み救命イベント! 参加者募集中!

親子で学ぼう 「胸骨圧迫とAED」(夏休みの自由研究のヒント付)
大切な人が、もし目の前で倒れたら、あなたに何ができますか?
親子で心肺蘇生を学びましょう。
日時:7月27日(土)10:00~11:15
場所:静岡市北部生涯学習センター第4会議室(2階)
参加費:大人600円 小学生400円(小学5・6年生対象)
予約制:TEL 272-8839 (先着順10名程度)
メール shizusapo2018@gmail.com
2011年、さいたま市の小学校で駅伝の練習中に突然倒れた女の子。けいれんやあえぐような呼吸があったため、学校にはAEDがあったにも関わらず使われることはありませんでした。
その結果、女の子は翌日に亡くなります。
このようなことが二度と起こらないように、「子どもからの救命教育」も全国的に広がってきています。
子どもだけでも参加可ですが、できる限り親子でご参加ください。
静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)へ
タグ :救命セミナー北部生涯学習センター
2019年07月13日
AEDを探せ!(グランシップ1階)→わかりやすいが、「1階と10階にAEDを設置しています」と表示が必要。
こんにちは。静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。
引き続きグランシップですが、研修が終わり10階から出口に向かうと総合案内のところに「AED」が設置されていました。もしかして全フロアーにあるのか?時間がなくて確認はできませんでしたが、人の出入りが多い出入口と展望ロビーのある階に設置されてそうですね。
せっかくなので、「1階と10階にAEDを設置しています」と表示されれば、いざというときに慌てないと思います。
何度見ても素晴らしい建築ですね。
東静岡のシンボルになっています。
静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)へ
2019年07月09日
AEDを探せ!(グランシップ10階)→わかりやすいが、他の階は?
こんばんは。
静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。心電図モニタの研修を受けたグランシップ10階では、研修室の隣が展望ロビーになっています。その出入口に「AED」が設置されていて、とてもわかりやすいですね。しかも、側面には大きく「AED」の表示があって、会議室から出てきても見やすいように工夫されています。
10階では、すぐに取りに行けますが、他の階にも設置されているのか、あるいは「10階にAED設置」などの表示があるのか、確認が必要でした。
展望ロビーからは、天気が良ければ富士山が見えます。
今日は、曇っていたので残念でしたが、もうすぐ夏の高校野球が開催される草薙球場やこのはなアリーナが見えました。
静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)へ
2019年07月06日
日本光電 心電図ベーシックコース受講(グランシップ)
こんにちは。静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。
普段使っている機械でも、知らないことがいっぱいありました。
心臓の解剖からはじまった講義でしたが、波形が上向きや下向きになる理論を学んで、なるほどと思いました。
終わりに演習問題を解きましたが難しい難しい。看護師生活も残り2年半ですが生涯学習ですね。
6階から見る景色は懐かしい。次男を連れて電車を見に来ていました。その次男は、東京の鉄道会社に就職して2年目を迎えました。
2019年07月02日
AEDを探せ!(神明ボウル)→わかりやすい!
こんにちは。
静岡救命サポート協会(しずサポ)の増田功雄です。
梅雨の毎日で湿気に負けそうですね。そんな時は、空調の効いたボウリング場はいかがでしょうか?
長男と次男が小学校の頃から通っている「神明ボウル」に久々に来ました。建物自体は老朽化しているのを感じますが、手直ししながら正式な試合ができる様にしています。
「AED」は、時計の下という最もわかりやすい場所に備え付けているだけでなく、誰でも持ち出せるようにしてるので安心です。スペース自体が広くないため、1個常備されていれば十分ですね。
外から入ると、エスカレーターで3階まで行きますが、その間には「AED」の表示はありません。入口に来れば、表示シールが貼ってあります。
欲を言えば、1階のい出入口に表示シールを貼っていただけたら更にいいですね。
静岡救命サポート協会ホームページ(しずサポ)へ